Social 社 会 | SDGs×YAHAGI

Social社 会
安全・安⼼で快適な
まちづくりの推進
安全・安心なまちづくり
防災・減災技術をはじめ、これまで当社が培ってきた建設に関する様々な技術・ノウハウを活用し、
安全で強靭な建設物を提供します。
具体的な取組み
地山補強土の独自技術「パンウォール工法」を活用し、社会インフラの構築・整備に貢献しています。本工法はプレキャストコンクリートパネルと補強材の高い強度により耐震性に優れた構造になっています。
-
地山補強土「パンウォール工法」
-
工法概要
当社独自工法である完全外付耐震補強工法 「ピタコラム」をはじめ、耐震・制振・免震技術など地震に対する様々な技術の提供を行っています。建物の耐震性能の向上を通して、安心・安全に住み続けられるまちづくりに貢献しています。
-
完全外付耐震補強工法「ピタコラム」
-
工法概要
快適なまちづくり
健康性・快適性に優れた建築物の提供や技術の開発、安全で暮らしやすく利便性の高い居住環境の提供等を通じて、
人々が生き生きと快適に暮らすことができるまちづくりを実現します。
具体的な取組み
植物などの自然要素を取り入れたバイオフィリックデザインを用いた空間を設計。生産性・創造性の向上に加え、幸福感を感じられるワークスペースを実現します。
持続可能な生産基盤の確立
良質な建設物の提供 / 安全な労働環境の整備 /
持続可能なサプライチェーンの実現
設計施工一貫体制のメリットを生かし、企画・設計段階から施工、維持管理に至る全てのプロセスにおいて、
常に良質な建設物の提供と安全性の高い施工プロセスを追求します。
具体的な取組み
施工中の段階検査はもちろんのこと、独立した部署による品質管理体制のもと徹底した品質管理を行うことを通じて、お客様の満足を実現します。
-
現場での品質検査
-
設計監理者による品質管理
現場職員による日常の安全管理に加え、安全指導員や工事所長会・協力会社による安全衛生・環境パトロールを実施し、作業所での危険の芽を早期に発見・改善指導を行っています。
-
安全指導員によるパトロール
-
工事所長会・協力会社によるパトロール
協力会社とのリレーション強化 / 技術力の継承・人材育成
協力会社とのリレーション強化や技術力の継承、人材育成などを通じて安定した技術力の維持に努めます。
具体的な取組み
協力会社と当社社員による合同研修を定期的に実施しています。また、協力会社に対し、足場の組立て等の業務に係る特別教育等も実施しています。
-
合同研修会
技術力の継承・人材育成のための教育支援を行うとともに、特に優れた技能者を支援する独自の認定制度(YAHAGIマイスター)を設けています。
-
YAHAGIマイスター
-
出前授業
生産性の高い建設プロセスの実現
ICT・AI等のデジタル技術や省人化工法などの技術開発・導入による効率化を図るとともに、
業務の見直しや生産体制を強化することで、事業活動における全てのプロセスにおいて生産性の向上を図ります。
具体的な取組み
情報化機器を搭載した建築機械が3次元設計図の情報に従って動きを制御することで、効率的な施工を実現するシステムを活用しています。
建設プロセス(測量~計画~施工~検査)において全体最適を図るために様々なCIM(Construction Information Modeling/Management)を活用しています。
-
ドローンを活用した測量・調査
-
3次元データを活用した施工計画
建物の設計から施工に至るまでのあらゆる工程でBIM(Buildimg Information Modeling)の情報を連携・活用し、業務効率化と魅力的な建物の提供を目指しています。
-
モデルへの各種情報入力
-
モデルでの品質確認(干渉チェック)
鉄道施設の維持修繕工事において、省力化・省人化のための技術開発を推進し、作業効率化を目指しています。
-
次世代型道床締固め機械「ドットダンパー」
-
バッテリー化が進む小型機械
働きがいのある職場の実現
多様な人材が働きやすく、個々の能力を最大限発揮できる職場環境を整備することで、
誰もが働きがいを感じることができる魅力ある職場を実現します。
具体的な取組み
将来の中核人材候補となりうる女性社員がまだまだ少ない現状に鑑み、女性の採用を積極的に進めています。
-
女性技術者の活躍
2018年頃から外国人材の採用に本格的に注力し、その活躍の場は施工管理、設計、工務などの分野に拡大しています。尚、当社においては国籍による業務内容や待遇の差異はありません。
-
外国人材の活躍
地域貢献 /
パートナーシップの強化
地域社会への貢献
地域との交流イベントや地域への貢献活動等へ積極的に取組むとともに、
不動産開発をはじめとした事業活動を通じて地域社会の活性化に貢献します。
具体的な取組み
線路・踏切・ホーム等を有する当社研修施設「鉄道技術研修センター」では、保育園児~大学生に至るまでの施設見学・職場体験、盲導犬の訓練などの場として広く提供しています。
-
中部盲導犬協会による盲導犬の訓練
-
小中学生向けの職場体験
社会課題である地域環境問題の解決に向け、スローガン「YAHAGI Blue ENGINEERING ~未来に青空が続きますように~」を掲げ、将来の地域環境や子どもたちの未来のための環境保全活動に取組んでいます。
-
愛知県名古屋市・春日井市「庄内川清掃活動」
-
愛知県豊田市「矢作川環境整備活動」
事業活動を通じたパートナーシップの強化
事業活動に関わるあらゆる分野のパートナー(自治体、大学、企業など)との価値共創を通じて、
様々な社会課題の解決に貢献します。
具体的な取組み
当社が保有する開発許可取得や大規模造成工事に関するノウハウを活かし、自治体と連携しながら地域の発展に貢献する工業団地の開発を行っています。
-
磐田下野部工業団地
-
大府東海工業団地
線路・踏切・ホーム等を有する当社研修施設「鉄道技術研修センター」では、鉄道会社向けの鉄道技術者養成講座を開催するなど、鉄道会社や他事業者の教育・訓練等の場として当施設を提供しています。
-
鉄道技術者養成講座
-
鉄道会社の訓練