CLOSE
CLOSE

ホーム > 技術一覧 > 省力化・省人化 | 施工方法による省力化・省人化 > 異種強度を打ち分けた鉄筋コンクリート梁工法(Dicos Beam 工法)

技術一覧|施工方法による省力化・省人化
異種強度を打ち分けた鉄筋コンクリート梁工法(Dicos Beam 工法)

  •  technology_dc02_01.jpg
  •  【修正済み】本工法.jpg

従来は異なる強度のコンクリートで構成された梁の設計法は明示されていないため、梁下部にプレキャストコンクリート(PCa)を適用する場合、
【従来工法①】梁上部とスラブに、所定の強度のコンクリートを打ち分けて打設する。
【従来工法②】梁上部とスラブに、梁下部と同強度のコンクリートを打設する。
のいずれかの方法で施工する必要がありました。
本工法では、異なる強度のコンクリートで構成された梁の合理的な設計法を確立しているため、梁上部にスラブと同強度のコンクリートを打設することが可能です。本工法は、淺沼組、奥村組、熊谷組、五洋建設、鉄建建設の5社との共同開発によるものです。

特長

1.労務量の軽減
【従来工法①との比較】
 止め型枠やコンクリートの打ち分けが不要になり、労務量の軽減および工期の短縮が可能で
 す。
【従来工法②との比較】
 スラブに必要以上の高強度のコンクリートを用いる必要がないため、スラブの天端抑えの作業
 が容易になります。
2.施工品質の向上
【従来工法①との比較】
 鉛直打ち継ぎ部が不要になり、スラブの連続性が確保されるため、ひび割れの発生を抑制し
 ます。
【従来工法②との比較】
 スラブに必要以上の高強度のコンクリートを用いる必要がないため、収縮ひび割れなどの発生
 を抑制します。
3.コスト低減
【従来工法①との比較】
 労務量を軽減できるため、労務コストを低減できます。
【従来工法②との比較】
 スラブに必要以上の高強度のコンクリートを用いる必要がないため、材料費を低減できます。